夏野菜の収穫祭(令和7年7月5日 第6回登校日)

  7月5日(土)に、日向市食生活改善推進員の皆さんのサポートを受けながら夏野菜の収穫祭を行いました。

 ここ数日全国的に猛暑日が続いていますが、5日の朝も日差しが強く熱中症を警戒しながらの収穫祭となりました。


☆ はじめの会
 はじめの会では、今回仕事の都合で欠席した校長に代わって、岩崎耕作・栽培科長があいさつを行いました。岩崎科長からは、「熱中症に気を付けて作業を進めましょう。」というお話がありました。
 二見顧問からは、スイカの収穫タイミングに関する説明実演がありました。





☆ 夏野菜の収穫祭
 はじめの会で、夏野菜の収穫祭でお世話いただく市食生活改善員のみなさんにごあいさついただきました。
 今回の収穫祭でサポートいただくのは、高山とも子さん、髙尾初代さん、本部直子さん、奈須一恵さん、金丸真美さんの5名です。
 農業小学校からは、河内はるかさん、河内あいさん、黒木あんりさん、脇本さきさんと支援スタッフの髙橋久美子さんが調理に参加しました。(調理スペースの関係で)

 材料は、農業小学校でとれたキュウリやナス、タマネギ、カボチャ、ジャガイモなどで、一部個人農園で育てたものを提供してもらいました。
 
 なお、今回のメニューは、農業小学校でとれたキュウリやナス「ジャガイモの団子汁」と「キュウリとナスの酢みそあえ」でした。











 予定にはありませんでしたが、急遽スイカを2個収穫してみんなで食べました。


 市食生活改善推進員の皆さんの支援と、児童&大人生徒&スタッフの頑張りによって、野菜たっぷりの団子汁と酢みそあえが出来上がりました。出来上がった料理は、農業小学校のご近所の皆さんにも感謝の気持ちを込めて届けました。自分たちで育てた野菜を使った団子汁や酢みそあえの味は格別だったようです。

 食事会の終わりに、児童を代表して財光寺小5年の三樹ひよりさんがお礼の言葉を述べました。ひよりさんは、きちんとあいさつ文を準備していて、大人顔負けの堂々とした立派なあいさつができました。
☆ 差し入れ&寄附
 今回もOBの田島さんから、熱中症予防ということでたくさんのアイスや飲み物をいただきました。
 また、みかど薬局の平井さんと財光寺地区区長会の皆様より、「農業小の活動に役立ててください。」ということでご寄附をいただきました。平井さん、財光寺地区区長会の皆様、どうもありがとうございました。

 次回の登校日は、7月19日(土)です。

コメント

  1. 暑い中、頑張ってある子供等、エールを送ります。

    返信削除
  2. 汗を流した後のスイカは、美味しかったでしょうね🎶
    こんなに暑いと、毎日の水やりも大変ですね(^^;; 時々は、恵みの雨が降りますように(^人^)
    夏休み中にも頑張る子ども達!エライ!スゴイ!!夏バテしないように気をつけて下さいね(^o^)いつも応援してます⭐︎

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

第17回入学式(令和7年4月19日 入学式、第1回作業)

サツマイモ、ナスの植え付け、スイカの世話(令和7年5月3日 第2回登校日)