投稿

石垣の修復作業(令和7年8月4日 集会所東側石垣)

イメージ
  財光寺農業小学校にある集会所は建設後13年ほど経っていますが、先日集会所東側の石垣が一部壊れてしまいました。  そこで、岩崎耕作・栽培科長指導の下、黒木健一支援スタッフ、二見顧問、平野事務長、春木校長で石垣の修復作業を行いました。  朝早く集合したものの、あっという間に気温が上がり、熱中症を警戒しながらの作業となりました。大きな石が2個傾いているため、周辺の土砂を取り除きながら油圧ジャッキ等で少しずつ起こしていきました。  推定平均年齢77歳?の修復プロジェクトチームは、何度も休憩を取りながらあの手この手を繰り出し、なんとか大きな石を元の角度に戻すことが出来ました。  修復プロジェクトチームのみなさん、どうもお疲れ様でした。

トウモロコシの試食会(令和7年8月2日 第8回登校日) 

イメージ
 異常とも言える猛暑が日本列島を襲っています。財光寺農業小学校では、早めの水分補給、またこまめな水分補給を呼びかけ、休息を取りながら熱中症に進めています。  第8回の登校日では、食べ放題とまではいきませんでしたが、収穫したトウモロコシを茹でてみんなで味わいました。  今回は、個人農園のお世話を中心に作業を行い、いつもより早く下校できるようにしました。  おわりの会では、平野事務長より、マルイチのチラシに掲載されていた会長さんのコラム「丸ごと野菜スープ 『命のスープ』」のお話がありました。丸ごと野菜のスープには、サポニンやリコピンなど多種の抗酸化物質(ファイトケミカル)が含まれていてそれを摂取することによって健康につながるということでした。  次回の登校日は、8月16日(土)です。 ☆JA財光寺支所からの支援  今回は、JA宮崎日向財光寺支所の長池英嗣支所長さんをはじめ、財光寺支所の方々6名においでいただきました。財光寺支所から毎年肥料をいただており、朝の会でその披露がありました。肥料は野菜生育の鍵を握っていますので、本校としては大変有り難いことだと思っています。  財光寺農業小学校を代表して、日知屋小学校5年の黒木杏莉さんがお礼の言葉を述べました。杏莉さんは、肥料のお礼に加え、野菜を育てることの難しさや肥料の大切さを身をもって体験したこと、いただいた肥料をみんなで大事に使うことも付け加え、大きな声でお礼の言葉が発表できました。  財光寺支所の皆さんには、肥料の寄贈のほかにビニールハウスの除草作業に汗を流していただきました。長池支所長さんをはじめ財光寺支所のみなさん、どうもありがとうございました。   二見校長先生より、JAの方々へ感謝の気持ちを込めてマジックの披露がありました。  パリオリンピックも近いということで、口から万国旗が飛び出すサプライズマジックでした。さすがは私たちの二見校長先生ですね。 ☆土曜日のアイドル、田島さん登場!  今回も田島幸輝さんが、差し入れを持ってきてくださいました。  予定にはありませんでしたが、校長先生がその場でお礼の言葉を依頼しました。その無茶振りに臆することなく、大人生徒の清水邦彦さんが堂々とお礼に言葉を述べました。  何かといろいろ楽しい事(ハプニング)があるのが、本校のいいところです。 ☆サツマイモのつる返し  サツマイモ園の...

スイカ初出荷&完売(令和7年7月30日 マルイチ財光寺店野菜販売コーナー)

イメージ
  今年度、財光寺農業小学校では、スイカやきゅうり、ナスやトウモロコシ、またミニトマトやゴーヤ、モロヘイヤを育てています。  今年は、どの野菜も生育がよく、特にスイカは例年になくすくすくと育っています。この度、株式会社マルイチ様のご厚意により、財光寺農業小学校で採れた野菜をマルイチ財光寺店に置いていただけることとなりました。  そこで、7月30日の早朝、先日みんなで収穫したスイカを大小合わせて14個、マルイチ財光寺店に置かせていただきました。  おかげさまで、30日には10個が、翌31日には残りの4個も売れ、嬉しい初出荷&完売となりました。お買い上げいただいた皆様、また(株)マルイチ様、どうもありがとうございました。  スイカについては在庫がありませんが、秋にはスイカ以外の野菜を第2弾として販売する予定です。今後ともどうぞよろしくお願いします。

スイカ食べ放題(令和7年7月26日 第7回登校日)

イメージ
  第7回の登校日は7月19日(土)の予定でしたが、天候不良のため26日に延期となりました。26日も天気はあまり良くなかったのですが、トウモロコシとスイカの収穫を急ぐ必要があったため、登校日を実施いたしました。  今回の目玉イベントは、何と言っても農業小学校名物「スイカの食べ放題」です。これは、本校が毎年実施しているもので、収穫したスイカをみんなで食べたいだけ食べるという恒例行事の一つです。  この日は、販売用として収穫したスイカのうち14個を選び、残りのスイカについてはみんなでおいしくいただきました。  苗作りから植え付け、虫除けのためのネットかぶせ、わらしき、そして大量の汗をかきながらの草取り、カラスよけのためのテグス張り、と一生懸命育ててきたスイカだけあって、そのおいしさは格別でした。    また、三田先生のご指導の下トウモロコシを育ててきましたが、この日収穫方法を教わり待望の収穫を行いました。なお、収穫したトウモロコシはみんなで分けました。ちなみに、次回トウモロコシの食べ放題を行う予定です。  次回登校日は、8月2日(土)です。

夏野菜の収穫祭(令和7年7月5日 第6回登校日)

イメージ
  7月5日(土)に、日向市食生活改善推進員の皆さんのサポートを受けながら夏野菜の収穫祭を行いました。  ここ数日全国的に猛暑日が続いていますが、5日の朝も日差しが強く熱中症を警戒しながらの収穫祭となりました。 ☆ はじめの会  はじめの会では、今回仕事の都合で欠席した校長に代わって、岩崎耕作・栽培科長があいさつを行いました。岩崎科長からは、「熱中症に気を付けて作業を進めましょう。」というお話がありました。  二見顧問からは、スイカの収穫タイミングに関する説明実演がありました。 ☆ 夏野菜の収穫祭  はじめの会で、夏野菜の 収穫祭でお世話いただく 市食生活改善員のみなさんにごあいさついただきました。  今回の収穫祭でサポートいただくのは、 高山とも子さん、 髙尾初代さん、 本部直子さん、 奈須一恵さん、 金丸真美さん の5名です。  農業小学校からは、河内はるかさん、河内あいさん、黒木あんりさん、脇本さきさんと支援スタッフの髙橋久美子さんが調理に参加しました。(調理スペースの関係で)  材料は、農業小学校でとれたキュウリやナス、タマネギ、カボチャ、ジャガイモなどで、一部個人農園で育てたものを提供してもらいました。    なお、今回のメニューは、農業小学校でとれたキュウリやナス「ジャガイモの団子汁」と「キュウリとナスの酢みそあえ」でした。  予定にはありませんでしたが、急遽スイカを2個収穫してみんなで食べました。  市食生活改善推進員の皆さんの支援と、児童&大人生徒&スタッフの頑張りによって、野菜たっぷりの団子汁と酢みそあえが出来上がりました。出来上がった料理は、農業小学校のご近所の皆さんにも感謝の気持ちを込めて届けました。自分たちで育てた野菜を使った団子汁や酢みそあえの味は格別だったようです。  食事会の終わりに、児童を代表して財光寺小5年の三樹ひよりさんがお礼の言葉を述べました。ひよりさんは、きちんとあいさつ文を準備していて、 大人顔負けの堂々とした立派なあいさつができました。 ☆ 差し入れ&寄附  今回もOBの田島さんから、熱中症予防ということでたくさんのアイスや飲み物をいただきました。  また、みかど薬局の平井さんと財光寺地区区長会の皆様より、「農業小の活動に役立ててください。」ということでご寄附をいただきました。平井さん、財光寺地区区長会の皆様、どう...