トウモロコシの試食会(令和7年8月2日 第8回登校日) 

 異常とも言える猛暑が日本列島を襲っています。財光寺農業小学校では、早めの水分補給、またこまめな水分補給を呼びかけ、休息を取りながら熱中症に進めています。

 第8回の登校日では、食べ放題とまではいきませんでしたが、収穫したトウモロコシを茹でてみんなで味わいました。








 今回は、個人農園のお世話を中心に作業を行い、いつもより早く下校できるようにしました。






 おわりの会では、平野事務長より、マルイチのチラシに掲載されていた会長さんのコラム「丸ごと野菜スープ 『命のスープ』」のお話がありました。丸ごと野菜のスープには、サポニンやリコピンなど多種の抗酸化物質(ファイトケミカル)が含まれていてそれを摂取することによって健康につながるということでした。

 次回の登校日は、8月16日(土)です。











☆JA財光寺支所からの支援

 今回は、JA宮崎日向財光寺支所の長池英嗣支所長さんをはじめ、財光寺支所の方々6名においでいただきました。財光寺支所から毎年肥料をいただており、朝の会でその披露がありました。肥料は野菜生育の鍵を握っていますので、本校としては大変有り難いことだと思っています。


 財光寺農業小学校を代表して、日知屋小学校5年の黒木杏莉さんがお礼の言葉を述べました。杏莉さんは、肥料のお礼に加え、野菜を育てることの難しさや肥料の大切さを身をもって体験したこと、いただいた肥料をみんなで大事に使うことも付け加え、大きな声でお礼の言葉が発表できました。



 財光寺支所の皆さんには、肥料の寄贈のほかにビニールハウスの除草作業に汗を流していただきました。長池支所長さんをはじめ財光寺支所のみなさん、どうもありがとうございました。 


 二見校長先生より、JAの方々へ感謝の気持ちを込めてマジックの披露がありました。

 パリオリンピックも近いということで、口から万国旗が飛び出すサプライズマジックでした。さすがは私たちの二見校長先生ですね。


☆土曜日のアイドル、田島さん登場!

 今回も田島幸輝さんが、差し入れを持ってきてくださいました。

 予定にはありませんでしたが、校長先生がその場でお礼の言葉を依頼しました。その無茶振りに臆することなく、大人生徒の清水邦彦さんが堂々とお礼に言葉を述べました。


 何かといろいろ楽しい事(ハプニング)があるのが、本校のいいところです。


☆サツマイモのつる返し

 サツマイモ園のつる返しに取り組みました。

 サツマイモの苗を植え付けてしばらくたつと、つるが伸びて畝からはみ出し、土に触れていると根がはえそのまま放置していると小さな芋がつきます。そうなると、栄養が分散するため株元の芋に栄養がまわらなくなります。

 そこで、岩崎耕作科長に指導を受け、つる返しをしました。秋の収穫時にはきっと大きなサツマイモが収穫できると思います。



☆トウモロコシの収穫

 トウモロコシ畑も順調に育っていて、急遽収穫をすることになりました。

 トウモロコシによっては、まだ十分に成長しておらず収穫しない方がよいものもあり、収穫に適したトウモロコシの見分け方については、支援スタッフの三田先生に指導を受けました。



 収穫したトウモロコシは、さっそく大釜でゆでてみんなで食べました。自分たちで植え付け、草取りもやり、育ててきたトウモロコシだけに味も格別なようでした。



 次回の登校日は、8月3日(土)8時スタートです。 

コメント

このブログの人気の投稿

第17回入学式(令和7年4月19日 入学式、第1回作業)

夏野菜の収穫祭(令和7年7月5日 第6回登校日)

サツマイモ、ナスの植え付け、スイカの世話(令和7年5月3日 第2回登校日)